運動部学生サポート①

はいどうもー、ボディリスタです😃

4月も半ばです🍀
新学期が始まって少し経ちましたね🏫

中学校や高校では新入生が何の部活に入ろかなぁ?👀と模索してたり、既に決めて参加してる生徒さんも居てたりする一方、
2年生3年生は多くのスポーツがシーズンインどころか既に公式戦が始まっている種目もあるかと思います⚾

これから何回かに分けて、そんな学生スポーツに目を向けていきます👀👀👀👀


よく、「スポーツにはケガが付き物やからなー」という話が出たりしますよね?
防ぎきれないアクシデントは別として、しっかり予防対策をしていれば防ぐことが可能なケガも多いです✌️

ただパッと言われて、じゃあどんなケガが防げるんや?ってことになっちゃいますので、
今回はケガの種類をざっくり
2つに分けてみます✂️

🟧スポーツ傷害
🟩スポーツ障害

こんな感じですね🤔
これだけじゃ、「字が違うってだけしか分からへんわ!」ってクレームだらけになるので(笑)
付け足します🐼

🟧スポーツ傷害は、
骨折とか切り傷、捻挫、打撲、頭部打撲と言った外傷と言われるケガですね。
例えば、ラグビー、サッカー、バスケのようなコンタクトスポーツ🏀🏈⚽
相手の選手と接触した時など自分以外の
負荷やストレスで起こり得るケガですね。
場合によっては即座に救急搬送が必要な時もあります🚑

確かに予測や予防出来ないことも無いですが、ボクシングとかレスリングとなると打撲やキズは防ぎきれないです😑


これからお話したいメインは、
🟩スポーツ障害
こっちのケガの話ですね🙋

どんなケガがあるのか?
いわゆる、オーバーユース(使いすぎ・無理しすぎ)というやつですね。

野球肩、テニス肘、ジャンパー膝、
ランナー膝、シンスプリント……
などなど、種目とか動作の名前と体の部位が合わさってネーミングされてるケガです☝️

いきなり「痛たたたっ💦」というよりも、
徐々に違和感とか痛みとかっていう症状が起こることが多いです👀

ただ、こういうケガはしっかり対策しておけば予防出来ます!

これまで僕が選手・生徒に関わってきた経験上

⚪その種目に必要な体力や柔軟性が乏しい
⚪痛みを我慢したり不調を隠す生徒
⚪生活リズムがグッチャグチャ
⚪初めての種目に挑む新入部員
⚪監督・指導者側がケガや体に関する
 必要最低限の知識が少ない
⚪古い根性論のみで指導してるチームの選手

だいたいこういう項目に当てはまる生徒達がオーバーユースによるケガに悩まされてました😅

ここ10年くらいで根性論指導とかそういった事は多少改善されてきましたかね😅

ただ、指導者側のケガとかに関する知識が少ないというのは割と多いです。
生徒自身はもちろん乏しくなりがちなので、
痛いの我慢して練習したり試合に出たりして、
満足得れないまま、ついにはプレイ出来なくなっちゃう…

そうならない為にも、ここで少し
スポーツ障害のことを記して参考にしてもらえればと思います😊

ということで、
ちょっと書くだけ書いてたら
前フリ長くなっちゃったので(笑)
本題は次の記事から書いていきまーす😅

②の記事も是非読んでね!

BodyResta  ボディリスタ

和歌山県田辺市新万1-8 Pietracampo103号 070-2314-3710(予約制) インスタグラム: #ボディリスタ(インスタDMでもご連絡可能) 営業時間 10:00~20:00(19:30最終入店) 木曜定休 (GWやお盆・年末年始などの営業はお問い合わせ下さい) お客様駐車場あり、19番に駐車・駐輪してください。

0コメント

  • 1000 / 1000